
〜ヒンメリとは〜
ヒンメリとは、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のこと。
基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。
ヒンメリの語源はスウェーデン語の「ヒンメル」という言葉で、「空」「天」といった意味を持っています。
麦わらを使って作るヒンメリは、元々は寒冷な土地フィンランドでの豊作を祈願するためのもので、自然を敬い、豊穣の願いを込めてひとつずつ藁に糸を通していきます。
冬至祭(ヨウル)は12月下旬に行われ、大きなヒンメリを作るほど翌年の豊作に恵まれるといわれていました。
*発送について*
ご注文商品の発送について、商品代金のご入金確認から発送まで2、3日(定休日・臨時休業日を除く)いただきます
また、展示会の前後は一週間程度お時間をいただく場合もありますのでご了承ください。
4,620円(税込)
4,180円(税込)
4,620円(税込)
3,300円(税込)
ご注文の前に左下のカレンダーをご覧いただき、店休日をご確認ください。